VtuberとしてYoutubeデビューする方は近年非常に増えています。しかし、コンテンツ力や運など様々な理由から全く伸びないことも決して珍しくありません。
そこで本記事では、Vtuberがチャンネル登録者を伸ばすために必要な設定について紹介します。
配信の内容やSNS運用と違い、誰でも今すぐに適用することができる設定になるため、是非最後まで記事をご覧ください。
VtuberがYoutubeのチャンネル登録者数を増やす方法
VtuberがYoutubeでチャンネル登録者数を伸ばすには、様々な伸びるための要素が必要です。それは他の方よりおもしろい配信かもしれないし、タメになるような配信かもしれません。
その他にも、Vtuberプロダクションに所属したからかもしれないし、ある動画が他SNSでバズってYoutubeに来る方が増えたかもしれない。。。このようにVtuberとしてチャンネル登録者数が伸びる理由に正解はありません。
つまり、チャンネル登録者数を伸ばすためには、様々なやり方に挑戦する必要があります。それでは、その様々なやり方とはどのようなものになるでしょうか。それが下記のようなものです。
- 配信スタイル
(コラボなど) - 他SNSとの連動
- チャンネル設定の変更★
- 投稿のやり方を工夫すること★
- Vtuberプロダクションに所属 など
(コンサル含む)
その中でも本記事では、★マークがついている誰にでもすぐできるようなテクニックを深堀りして紹介していく内容となっております。一応、その前に簡単に上記項目を整理してみました。
配信スタイル
- 雑談
- 企画配信
- ニュース系
- ゲーム実況
- コラボ配信 など
上記のような、軸となる配信スタイルを決めましょう。1つではなく複数でも可能です。
配信スタイルに関しては、トップVtuberや伸びているVtuberのジャンルを研究して、自分が勝てる理由を探しましょう。例えば、ポケモン配信であれば、私が配信すればこんな縛りプレイができる!などです(プレイヤースキルの点で差別化)。
他SNSとの連動
Vtuberの場合は基本的にTwitterになるかなとは思います。切り抜き動画やサムネを駆使して、投稿をバズらせましょう。
VtuberのTwitter運用(他SNSとの連動)については、下記記事で解説しているため是非参考にしてください。
Vtuberプロダクションに所属
にじさんじやホロライブといった大手は箱推し(事務所全体を推しているファン)の方が多いです。そのため、所属するだけで登録者数万人に伸びることも珍しくありません。
所属するためには、一般企業よりも遥かに倍率の高い選考をクリアする必要がありますが、その先にあるメリットは大きいです。
Vtuberがチャンネル登録者数を増やすためのテクニック/設定3選
それでは、ここからはVtuberがYoutubeを伸ばす上で必要なテクニックや工夫について紹介していきます。まずは、Youtubeチャンネルのレイアウト変更です。
レイアウト変更
- YoutubeStudioを開く
- カスタマイズを選択
- レイアウトをひらく
- 今後のライブ配信を設定
- そのほか、必要に応じて設定
Vtuberとして、ライブ配信をされる方は多いと思いますが、そのライブ配信のリンクをチャンネルのホームに表示させていない方が多いです。
Twitterなどでライブ配信の存在をしっても、Youtubeにきたときに待機所(ライブ配信前のリンク)がなければ、すぐに離脱してしまいます。また、再生リストやおすすめ動画の設定もレイアウト変更から可能です。
概要欄
概要欄の設定はかなり重要です。冒頭の70文字はチャンネル検索されたときに、上記のように表示されます。
また、この概要欄やタグに記入されたキーワードはYoutubeが検索や関連動画に表示されやすいように、独自のアルゴリズムで判定してくれます。
チャンネルアート
- アイコン
- バナー画像
- 動画の透かし設定
上記の設定をYoutubeでは「チャンネルアート」と表現します。
チャンネルアートを作成しないと、Youtubeが未完成のチャンネルと認識します。すると、なかなか検索で上位表示してもらえなかったり、おすすめに表示されない現象が起こります。
チャンネルアートはYoutube Studioの「ブランディング」から設定可能です(レイアウトの横にあります)
まとめ
- レイアウトの見直し
- 概要欄やタグの入力
- チャンネルアートの完成
上記は、いますぐにでもできるチャンネル設定のテクニックになります。
設定するかしないかでYoutubeからの評価が変わるため、Vtuberに限らず設定していない方は今すぐ変更しましょう。
できるテクニックや工夫はすべてやった上で、配信内容の工夫やプロダクション所属などの、正解がない部分にチャレンジしていくことをおすすめします!
コメント