
長期インターンの探し方がわからない。
自分に合った長期インターン先が知りたい。
長期インターン先の企業は殆どがベンチャー企業であるため、会社のルールも確立されていないことが多いです。その為、適当に選んでしまうと苦しい思いをしてしまう可能性が高いです。私は約1年半長期インターンをしています。1社は1年半続けていますが、何社からは辞めています。
そこで本記事では私の経験、長期インターン仲間からのリアルな情報を元に長期インターン先を選ぶ方法について幾つかまとめました。本記事を読めば、自分とマッチした長期インターン先に勤められる可能性が高まります。
長期インターンとは
長期インターンシップは通常のインターンシップとは違います。長期インターンの特徴としては、
・有給
・期間も3か月以上が主流
・長期インターンは比較的ベンチャー企業で募集される
その為、学生では経験することができないような責任感のある仕事ができます。就職活動の前にこのような責任が大きい仕事に挑戦し、達成することは大きな自信に繋がります。さらに、面接で必ず聞かれる「学チカ」(学生時代力をいれてきたこと)のネタにもなります。
しかし、長期インターン生を受け入れてくれる企業は少ない為、探すのが非常に大変です。そこで今回はこのような記事を書くことにしました。今から紹介する順序で長期インターンを決めれば、僕のように長期インターンによって人生が良い方向に変わる可能性が高いです。
長期インターンを探す軸を決める
まず大切なのは軸です。「なんの為に長期インターンをやるのか?」と自分に問いかけてみてください。就職活動のような本気の自己分析はいりません。少し考える程度で良いです。以下に考えられる軸を上げておきます。ヒントになれば幸いです。
何かスキルを身につけたい
長期インターンでは様々なスキルを身に付けることができます。プログラミング、マーケティング、営業、インサイドセールス等様々です。「○○のスキルが欲しい。」という所まで決められると素晴らしいです。
就活に役立てたい
それなりに名の通ってる企業で長期インターンをしていた方が面接官に衝撃を与えられるという意味で就活では有利かもしれません。しかし、どの企業でも挙げた成果も本質的な価値は変わりません。運が良ければ、上司に就活サポートしてもらえます!僕はかなりしてもらいました!
好きなエリアで働きたい
東京・大阪といった大都会の綺麗なオフィスで働くということも長期インターンならではかもしれません。シティーボーイ・ガールに憧れることも立派な働く理由です。
ある業界について詳しく知りたい
コンサル・IT・メーカー・金融どの業界について知りたいというのが絞れていると良いです。その業界の知識はかなり深まります。逆に闇も知れます。
ある職種について詳しく知りたい
職種まで絞れたら凄いですね。僕は話すの大好き=営業って考えで職種絞りました。こんな安易な理由でも多くのことを学べました。営業の辛さ・楽しさを知れたので良かったです。物事のキッカケなんて些細なことです。
長期インターン探しの軸が決まらない人は?
そんなこと言われても軸が決まらない。という方も多いと思います。しかし、真面目な人ほど軸が決まらない傾向にあります。仮に決まらないのであれば人に頼ってみてはいかがでしょうか?
自分の中で決まってないと思っていても、人と話すことで「あ、こんなこと考えてたんだ」と気づくことがあります。軸がないことを正直に相談しましょう!
長期インターン先の探し方
お疲れ様でした。軸決めるっていうと難しく聞こえるかもしれませんが、本当に簡単に楽に決めましょう。ここまできて始めて企業を探す段階です。
無料エージェント(おすすめ!)
圧倒的おすすめです。僕も無料エージェントで決めました。無料でエージェントに相談し、何社か候補企業をブラッシュアップしてきてくれます。さらには、面接日時まで決めてくれます。
自分が決めた軸をここで共有することでエージェントもブラッシュアップしやすいです。 仮に軸が決まってなくてもエージェントに相談することで見えてくるものが何かしらあります。その気づきは長期インターン探しに限らず、就職活動にも必ず生きてくるでしょう。
長期インターン募集イベントへの参加
このイベントに参加すれば、企業側が話しかけてきます。面接の前に社風を感じることができる上に、何社も一気に見れるのでコスパは良いです。軸が詳細に決まっている人におすすめです。
起業のHPに直接アクセス
これができる人はすごいと思います。僕も一度しましたが、面接で落ちました。そもそもこれができたら長期インターンの探し方調べてない気もするので、深掘りはしないでおきます。
まとめ
長期インターンをやる学生は年々増加しています。
この機会に是非長期インターンに挑戦し、就活でも無双しましょう!
コメント